ねんがんの天空の城に行ってきた
2022年5月21日です。
時刻 | 場所 |
フォト
|
コメント
|
||||
走行ルート | 1日目の走行ルートは、以下のとおりです。 ・舞鶴若狭自動車道の西紀SAに集合 ・道の駅但馬のまほろばで休憩 ・竹田城跡で観光 ・茶すい山古墳で観光 ・出石城跡で観光 ・出石皿そば・みくらで昼食 ・玄武洞公園で観光 ・ローソン城崎湯島店で休憩 ・足軽旅館に宿泊 (ルート図は、Googleタイムラインです。) 天気予報では近畿南部は雨模様でしたが、 北部は曇りでした。気温が低めで助かりました。 |
||||||
8:10 | 舞鶴若狭自動車道 西紀SA |
本当は春ツーリングでは岐阜方面に行く予定でしたが、 諸々の事情で丹後方面になりました。 まあ、2019年の秋ツーリングで行き損ねた 天空の城「竹田城」に行けるのでよしとします。 集合は8:30に「西紀SA」ですが、 8:10に着いてしまいました。 今日からSSTR2022の開始らしく、 ゼッケンを貼ったバイクが居ました。 |
|||||
8:20 | 前田さん(左)と藤井さんが一緒に到着。 なんでも高速で前田さんが藤井さんをぶち抜いた らしいです。大人の事情があるというのに、 免許証が要らないのでしょうか? 計画では、和田山インター近くにある 「ローソン和田山インター店」で昼食を買って、 「竹田城跡」で食べる予定でした。 しかし、集合が早かったため、10時前には 「竹田まちなか観光駐車場」に着いてしまい、 午前中に「竹田城跡」を往復してしまうことが 判明しました。 そのため、昼食は出石で食べることにしました。 |
||||||
9:20 | 道の駅 但馬のまほろば |
「道の駅 但馬のまほろば」でトイレ休憩です。 立寄る予定はまったくなかったのですが、 先頭を走る前田さんが、間違えて入ってしまいました。 |
|||||
北近畿豊岡自動車道は、高速道路ではないので 道の駅なんでしょうね。高速ならパーキングエリアに 該当する施設です。 |
|||||||
9:35 | 竹田まちなか 観光駐車場 |
「西紀SA」から1時間ほどで、 「竹田まちなか観光駐車場」に到着。 駐車料金は無料です。 |
|||||
登山用の軽装にして出発です。 昼食がない分、荷物も少ないです。 (リュックを持ってきた意味がないとも言う。) |
|||||||
9:45 | たけだ城下町交流館 |
「たけだ城下町交流館」です。 「竹田まちなか観光駐車場」からまっすぐ行けば 突き当ります。 この建物を抜けて踏切を渡ります。 「竹田駅」では線路の向こう側に行けません。 |
|||||
9:48 | 竹田城趾登山口 (駅裏登山道) |
踏切を渡って右側に歩くと「竹田城趾登山口」が あります。ここは「駅裏登山道」の登山口です。 「竹田城跡料金所」までは約800mです。 さっきから「竹田」や「たけだ」、「城趾」や「城跡」など 表記が不統一なのですが、現地表示に合わせています。 |
|||||
登山道は一本道なので迷うことはありません。 進み具合も、料金所までの距離が適宜掲示されています。 害獣防止フェンスがありましたが、 観覧客が開閉する必要はないようです。 |
|||||||
登山道は整備されていますが、 間隔が微妙な石の階段はかなり歩きにくいです。 |
|||||||
10:07 | 竹田城跡料金所 | 「竹田城跡料金所」に到着。 観覧料(正式名称)は、500円です。 ここで少し休憩しました。 |
|||||
10:12 | 竹田城趾 |
料金所から「竹田城趾」に向います。 | |||||
「竹田城趾」です。 想像していたよりも遙かに広大な山城です。 |
|||||||
城趾の中心部を望む。 ここでコンビニで買った昼食を食べる予定でしたが、 実行しなくてよかったです。 観覧客がたくさん居て、かなり恥ずかしいです。 |
|||||||
「本丸」跡から写真撮影中の藤井さん。 足元には、おそらくぬかるみ防止用と思われる シートが敷いてあります。 石垣からかなり離れた場所に柵がありますが、 端まで行って落ちるアホがいっぱい居たんでしょうね。 |
|||||||
たくさんの石垣があり、「竹田城趾」には 多くの建物があったことがよくわかります。 ここに城を築く労力は・・・考えたくないですね。 |
|||||||
「竹田城趾」から見下ろした城下町。 ちょっと偉くなったような気分になれます。 |
|||||||
10:45 | 竹田城趾登山道 (表米神社登山道) |
帰りは「駅裏登山道」を使わず 「表米(ひょうまい)神社登山道」を降りました。 こちらの登山道はかなりの急斜面で、 登りに使ったら軽く死ねます。 この舗装路をまっすぐ行けば「中腹駐車場」で、 「山城の郷」経由で来るバスの終点になるみたいです。 |
|||||
「表米神社登山道」にも害獣防止フェンスが ありますが、こちらも観覧客が開閉する必要は ないようです。 |
|||||||
10:58 | 表米神社 |
登山道を降りると、名前の元になっている 「表米神社」があります。 神社には土俵や演舞場(のようなもの)があります。 |
|||||
「表米神社」の参道から城下町を見下ろしています。 「表米神社登山道」の降りで、膝がガクガクです。 |
|||||||
参道から見上げたところです。 神社の敷地もなかなか広大ですね。 |
|||||||
11:05 | たけだ城下町交流館 |
「たけだ城下町交流館」に戻ってきました。 正面の踏切を渡って、まっすぐ行けば 「竹田まちなか観光駐車場」です。 |
|||||
交流館にある売店で「黒豆もなか」を購入。 疲れた体に糖分が染渡ります。 |
|||||||
11:22 | 休憩していると踏切の警報音が聞えたので、 撮り鉄となるべく戻りました。 列車の本数が少ないので、貴重なチャンスでしたね。 |
||||||
11:40 | 茶すり山古墳 |
当社の予定より1時間半くらい早く進行しているため、 北近畿豊岡自動車道から見えた「茶すり山古墳」に 立寄りました。 円墳って小さなものしか見たことがなかったのですが、 この古墳は巨大です。 |
|||||
古墳の横の広場に駐車しています。 お昼に出石に行くと皿そば屋さんが混んでそうなので、 ここで時間を潰して、少し遅めに行く算段です。 |
|||||||
古墳の上です。 回りに並べられている埴輪は、再現の演出です。 中央の温室みたいなものの中には、 発掘された埋葬品のレプリカが展示されています。 |
|||||||
12:25 | 出石皿そば およろい |
出石の皿そば屋といえば、以前から「およろい」という 「出石城跡」から離れた場所にあるお店を 贔屓にしていたのですが・・・潰れていました。 |
|||||
気を取直して、「西の丸有料駐車場」に行って、 「出石城跡」付近の皿そば屋に行くことにしました。 「出石城跡」に近いという理由で「西の丸有料駐車場」を 目指したのですが、一般的には「大手前有料駐車場」を 利用するみたいです。 「大手前有料駐車場」が満車で、うろうろしている車を 結構見かけました。 |
|||||||
12:35 | 西の丸有料駐車場 |
「西の丸有料駐車場」に到着。バイクは200円です。 「出石手帳」というガイドマップもくれます。 皿そば屋を目指して「登城門」の方へ行ったのですが、 皿そば屋には行列ができている状況でした。 仕方がないので、先に「出石城跡」を見学してから 昼食にすることにしました。 |
|||||
12:40 | 出石城跡 |
「出石城跡」です。 さらに1km登った山の上に「有子山城跡」という 山城があります。「出石城」が築城されて、 「有子山城」は廃城になったそうです。 予定が早く進みすぎていたので、 昼食後に「出石城跡」を見学していたら、 「有子山城跡」にチャレンジしていたかも知れません。 (行かなかったことを、ちょっと後悔しています。) |
|||||
「登城門」付近から「辰鼓楼」を望む。 出石のランドマークって感じですね。 時刻を知らせる太鼓を叩くための櫓として 建築されたそうです。 |
|||||||
これが「登城門」です。 「出石城跡」は平山城なので、登山する必要は ありません。 |
|||||||
「本丸」の城郭は建築されなかったそうなのですが、 「本丸」跡に神社があります。 神社への参道は、鳥居がずらりと並んでいます。 「伏見稲荷大社」みたいな感じですね。 |
|||||||
「本丸」跡にある神社。 狛犬ではなく狐なので、お稲荷さんですね。 |
|||||||
「本丸」跡から城下町を望む。 平山城なので、そんなに見下ろすような感じでは ありません。 |
|||||||
13:10 | 出石皿そば みくら |
「出石城跡」近くの皿そば屋の混雑がすごいので、 「西の丸有料駐車場」の近くまで戻ってきて、 「みくら」という皿そば屋で昼食です。 |
|||||
これまで「およろい」でしか皿そばを食べたことが なかったのですが、味はそんなに変らないような 気がしました。 |
|||||||
14:15 | 玄武洞公園 |
「玄武洞公園」です。 グーグルマップの航空写真では、 公園の前の廃道になっている部分に駐められそうな 感じだったのですが、しっかり工事中でした。 |
|||||
てことで「玄武洞ミュージアム」の駐車場に駐めました。 結構たくさんの車が駐まっていたのですが、 柱状節理は人気なのでしょうか? みんな「ブラタモリ」のファンなのかなw |
|||||||
玄武洞 | 「玄武洞公園」には、「玄武洞」の他に「青龍洞」、 「朱雀洞」、「白虎洞」があります。 中国の「四神」に準じているんですね。 まあ、玄武岩の採掘跡を「玄武洞」にしたので、 他のを「四神」にあやかったのかも。 工事中のため、あまり「玄武洞」には近づけません。 また「青龍洞」は工事中のため見学できませんでした。 |
||||||
白虎洞 | 「白虎洞」は、横向きの柱状節理です。。 | ||||||
確かに横向き。 石の杭が規則正しく並んでいる感じがたまりません。 |
|||||||
南朱雀洞 | 「朱雀洞」は、「南朱雀洞」と「北朱雀洞」があります。 こちらは「南朱雀洞」です。 |
||||||
北朱雀洞 | こちらは「北朱雀洞」です。 | ||||||
円山川 (対岸はJR山陰線) |
「玄武洞公園」から「玄武洞ミュージアム」へ 戻ってきて、円山川の対岸を列車が走っていたので 撮り鉄してみました。 スマホの望遠では、これが限界です。 |
||||||
15:00 | 玄武洞ミュージアム | 「玄武洞ミュージアム」の入館料は800円です。 展示内容にあまり期待できないので、 今回は観覧を見送ることにしました。 |
|||||
15:15 | ローソン城崎湯島店 |
旅館に向うのには早すぎると言うことで、 城崎温泉駅近くの「ローソン城崎湯島店」で 休憩です。 |
|||||
15:50 | 足軽旅館 |
それでも16時前に「足軽旅館」に到着しました。 | |||||
旅館の正面玄関。 城崎温泉にあるのですが、坂を登った突き当りに あります。 外湯に行く場合は、送迎してくださるそうです。 |
|||||||
バイクは屋根のある場所に駐めさせてもらいました。 | |||||||
17:30 | 宴会 | お風呂(もちろん温泉)の後は、宴会です。 囲炉裏で焼いて食べる形式でした。 海の幸だけでなく、但馬牛もありました。 |
|||||
こちらは枝豆とお刺身。 中央の空のお皿は、焼いたものの取皿です。 |
|||||||
こちらが但馬牛。 お肉の向こう側にある鉄板を、囲炉裏の網の上に置いて 焼きます。 |
|||||||
焼きながら食べているの図。 旅館だと会席料理が多いんだけど、 こういうのもたまにはいいですね。 |